\ご予約、ご相談はLINEから/
赤ちゃんはかわいい。成長も楽しみ!
大変な夜泣きさえなければ…
こんなお悩みありませんか?
⚫︎睡眠不足で朝からぐったりで、疲れているので家事も進まない…
⚫︎夜に泣き続けられてご近所迷惑なのでは?と心配になる…
⚫︎夜泣きっていつまで続くの?
⚫︎いつになったらゆっくり眠れるようになるんだろう…
⚫︎夜泣きによる寝不足で、子どもとのお出かけもおっくうに…
⚫︎本当は家事も育児も仕事も笑顔でやりたいのに、睡眠不足でいつも疲れ顔…
⚫︎睡眠不足で頭痛や肩こりもひどくなってる気がする…
こんにちは!3児のママ鍼灸師えりーです!
「どうして寝てくれないの?」
「どうしたら泣き止んでくれるの?」
トントン背中を叩いても、抱っこしても、ミルクをあげても、全然寝てくれない。
ようやく寝てくれたと思ったら「もうこんな時間か」と時計を見てガクゼン…
多くのママにとって、赤ちゃんの夜泣きは、子育てでいちばん最初にぶつかる大きな悩みです。
ママもしっかり休めていないから、体調もツラいし、なんだかイライラして落ち着かない。
でもノンストップの育児。
ついつい、「がんばらなきゃ!」と気合いと根性で乗り切る日々が続いてしまいます。
その結果、パパにやつあたりしてしまったり、子どもにきつく叱ってしまったりして、後からふか〜い後悔&自己嫌悪…。
3人の子どもの母として、私もいっぱいこんな経験をしてきました…。
どうして夜泣きが起こってしまうの?
自律神経が夜泣きの原因⁉️
残念ながら、夜泣きの解決策に決定的なものは今のところありません。
ただ、夜泣きが起きる原因は、成長途上の心とカラダのアンバランスや日中の刺激やストレスなどから、
自律神経のバランスが崩れることにあるそうです。
子どものカラダは発達の途中。
特に神経系は5歳までに80%完成するほどの勢いで発達するので、ぐっすり眠るための自律神経も安定しにくいのです。
そして、夜泣きに毎晩何時間もつきあっているママも、睡眠不足から自律神経のバランスがくずれ、
心身にトラブルが起きやすくなってしまいます。
でも、毎日ぐったり疲れた顔で過ごしたくないですよね…。
\夜泣きを解消して、ママも元気を取り戻したい!/
そんなあなたに、一緒にぐっすりリラックス「親子はりきゅう」

夜泣きが解消され、子どももママも寝不足から解放される!

よく眠れるので、朝から元気に動ける!

ママの身体のお悩みも直接ケアできるから、元気に楽しく子育てできる!
「親子はりきゅう」プラン概要
お客様の声
Mさま親子(ママ&小学生)
親子一緒に自宅で施術してくれて助かっています。
先生は穏やかで親身になって聞いてくれるので、とても話しやすいです。
娘は病院の検査では異常がないのですが、ムカムカが続いていて食欲も減っていました。
施術を受けて食欲も戻り、状態もよくなってきています。
子供用の鍼は初めて聞きましたが、刺さずに痛みはないので子供も安心して受けています。
私は仕事で腰を痛めてしまったのですが、鍼と灸とマッサージのおかけでひどい痛みがなくなりました。
また、自分で出来るエクササイズやアドバイスも教えてくれるので、とても役立ちます。
当日の流れ
1.カウンセリング
問診票をもとに、今どんなことにお困りか詳しくお話を聞かせてください。
大きくなったお子さま(中高生)でも、出生前や出生時の状況をお聞きすることがありますので、母子手帳をご用意いただけると助かります。
2.お子さまへの小児はり
「小児はり」は、刺さないはり。専用の小さな用具でお子さんの肌にトントンとタッピングしたり、撫でたりします。
皮膚に直接触れますので、肘から下、膝から下、お腹、背中を簡単に出せる格好がスムーズです。
小児はりの施術時間そのものは5分程度です。
お子さんの状態を見つつ、ママの施術を先にするなど、柔軟に対応します。
3.ママへのはりきゅう施術
頭痛、肩こり、腰痛、むくみ、冷えなどなど、お悩みの箇所にはりきゅう施術や揉み療治を行います。
お悩みが複数おありの方には、大人向けの全身調整やオプションをご案内することがありますが、押し売りはありませんのでご安心くださいね。
4.アフターカウンセリング
現在のお体の状態、施術後の状態を説明いたします。ご自宅で続けていただきたいセルフケア、養生法などもお伝えします。
施術者紹介
・国家資格:はり師、きゅう師
・認定資格:日本式タッチケアアドバイザー
虹色発達サポーター(申請中)
3人の子どもを育てるママ鍼灸師が担当します。
自身の子育ての経験から、
夜泣きをはじめとする子どもの困りごとや、
病院に行くほどじゃないけどなんだか調子が悪い、といったプチトラブルに、
小児はりはとても役立ってきました。
私自身も、 薬を飲めない妊娠・授乳期間は特に、鍼灸や東洋医学の知恵に助けられました。
子育ての心配や不安、そしてママの体のお悩みも。
ちょっと困ったな、と思った時に頼れる選択肢のひとつに、ぜひ鍼灸を加えてください。
おだやかに、健やかに過ごしたいと願う女性を応援しています。
1日2組までの限定受付
時間に追われずゆったりとした気持ちで受けていただきたいので、1日2組までのご案内とさせていただきます。
ご希望のお日にちが決まっている方は、お早めにご連絡くださいね。
FAQ(よくある質問と回答)
お客さまからよくいただく質問と回答をまとめました。お問い合わせ前の参考にどうぞ。
0歳から受けられるって本当?
本当です!生後1ヶ月検診終了後から対応させていただきます。
小児はりは、「はり」と名付けられていますが、カラダに刺すものではありません。
金属製の小さなスティックでなでなでする優しい施術で、0歳から小学校卒業頃まで受けられます。
夜泣き以外の困りごとも対応してもらえる?
対応できます!
お子さんの悩みは尽きませんよね。
夜泣き以外に、便秘、食べムラ、キーキー声など、病院に行くほどではないけれど気になる症状全般についてご相談いただけます。
具体的には、以下図のような症状が適応となりますので、ご参考にしてください。
ママもはりきゅう初めてだけど、どういうことをするの?
基本的に、大人のはりきゅう治療では、刺す「はり」と薬草から作られた「お灸」を使います。
とはいえ、病院で見るような注射針ではなく、はりきゅう治療専用の極細の医療「はり」ですので、痛みはほとんどありません。お灸も、ふんわりと温かい程度のもので、熱い!痛い!ということはありません。(ブログリンク「はりってナニモノ?」)
ご希望をお聞きしますので、「はり」のみ、「きゅう」のみマッサージのみも大丈夫。あなたに合った施術の方法を、一緒に相談しながら決めていきましょう。
自宅は散らかっていてちょっと恥ずかしい…
うちも散らかってます!笑)
気にされる方も多いですが、小さなこどもがいて散らかるのは当たり前。大人が横になれるスペースがあれば十分に施術できます。いつも通りで大丈夫ですよ。
自宅に来てもらうより、他の場所がいいんだけど…
レンタルサロンもご利用できます。「レンタルサロン希望」とご相談ください。
ただし、お受けできない日時もありますので、いくつか候補日を相談させていただければと思います。
鍼灸を受けるにあたって気をつけることはありますか?
施術前後すぐのお食事、お風呂はお控えください。
また、施術後はリラックスして眠気を感じやすくなることもありますので、その場合は車の運転などもムリせずに。施術で、体に溜まったお疲れが一気に出てしまい、少し気分が悪かったりだるく感じたりすることもありますが、一時的なもので、「好転反応」と言います。休憩する、ゆっくりお風呂に入る、早めに眠るなどしていただくと解消しやすいです。
最後に…
東洋医学には、「母子同服」という考え方があります。これは、子どもに困った症状があって薬を飲ませる際にはその母親も同じように薬を飲む、という漢方薬の用語で、そのほうが効果がぐんと上がるのだそうです。
ママの心身の健康状態をよくすることで、子どもの症状も改善しやすくなるということですね。
いつも子ども優先で、自分のことは後回しというママ。
「親子はりきゅう」で、お子さんと一緒にぐっすり眠れる夜を取り戻してみませんか?
お問合せは公式LINEが便利です!
1.公式LINEとお友だちになる
2.お問合せください!