「朝になると頭が痛い」「お腹が痛い」「学校に行きたくない…」
そんなお子さんの登校しぶりに、どう声をかけていいか悩んでいませんか?
実は、登校しぶりの背景には体の不調や自律神経の乱れが関係していることも。
この記事では、つくば市の鍼灸師ママが、登校しぶりに対する、小児はりによるやさしいサポートについてお伝えします!
もくじ
登校しぶりは「体の不調」として現れることも多い
「お腹が痛い」「頭が痛い」「気持ち悪い」「なんだか疲れた…」
これらの不調は、風邪や病気ではないことも多く、病院で検査をしても「異常なし」と言われることも。
もちろん、虚言や気のせいでもありません。
でも、子どもにとっては本当に「つらい」状態です。
背景には、学校生活の緊張、人間関係、プレッシャー、環境の変化などが関係していて、ストレスによって自律神経が乱れ、体の不調として表れているケースがままあります。
子どもの体は、もともと成長途上で自律神経が安定しにくいので、小さなストレスがカラダの不調になって表に出てきやすい傾向にあります。
人によって、何がどれくらいストレスになるかは異なるのですが、子どもの場合は特に、
ストレス過多でも、それをどう表現していいかわからなかったり、本人もそれに気づいていないという場合もあり、そんな時、心が悲鳴をあげる前に、カラダが先に「不調」のサインを出してくれることもあるんです。
小さな不調やツラさを抱えたままで病んでしまう人が増えている昨今、自分が「ツラい」と感じていることに気付けるのは、本当はとても大切なことです。
小児はりで自律神経を整える
そんな体の不調をやさしくケアできる方法として、「小児はり」があります。
小児はりは、刺さない「はり」を使い、皮膚の上を軽くなでたりさすったりする施術です。
まったく痛みがなく、赤ちゃんからでも安心して受けられるやさしい手当てです。
小児はりで期待できる変化
- 朝、起きやすくなる
- お腹の調子が良くなる
- 夜ぐっすり眠れる
- イライラや不安感が軽くなる
施術を受けることで、自律神経のバランスが整い、カラダが落ち着いてくるのです。
また、施術を通して「自分のつらさを受け止めてもらえた」と感じることで、心の安心感にもつながります。
【小児はり施術例】ムカムカが軽くなり、登校できるように
実際にえりーをご利用いただいた、小学生のお子さんの症例をご紹介します。
風邪をひいた後から胸のムカムカがおさまらず、「今にも吐いてしまうんじゃないか」と心配で学校に行きづらくなってしまったAちゃん。
何件も病院を回っても原因がわからず、鍼灸はどうだろう?とお問合せがありました。
初めてお会いしたときは、不快感の目安が10をMAXとすると「8」ほどのつらさがあるとのお話でしたが、初めての小児はりのあと吐き気は半分の 「4」まで下がり、その後も徐々に不調が軽減。
少しずつ学校にいられる時間が増え、約2ヶ月後にはつらさの自覚は「2」、「0」になり、スムーズに登校できるようになりました。
体の不調が整うことで、心も落ち着き、元気な日常が戻ってきた一例です。
見た目の変化だけにとらわれず、気持ちにも寄り添って
小児はりなどでカラダの不調が落ち着いてくると、「もう学校に行けるよね?」と期待したくなるかもしれません。
でも、症状が改善しても、心の準備が整っていないこともあります。
「行きたくない」背景には、子ども自身でもうまく言葉にできないような不安や苦しさがあるかもしれません。
子どもが登校しぶりをしているとき、大人ができるいちばんのサポートは、「がんばってるね」「つらかったね」と受け止めてあげることです。
子どもは経験も失敗も成功も少ないので、何かをするのにとてもエネルギーが必要です。
子どもの抱える不安やつらさは、大人からすれば「全然大したことじゃないな…😅」と感じることもあるかもしれません。
でも、「大丈夫だよ」「そんなの気にしないでいいよ」と言いたくなるのはこらえて、「〇〇が気になっていたんだね」と、一緒に同じ問題に向き合ってあげてください。
できるようなら、不安や困っていることを一緒に紙に書き出していったり、どんな解決策が考えられるのかを一緒に出し合ったりして、本人の気持ちにじっくり向き合うことをオススメします。
子どもの心の成長を感じられると思いますよ!
登校しぶりは心と体の両方から整えていこう
登校しぶりは、子どもが自分なりに発しているSOSともいえます。
まずはカラダの声に耳を傾け、整えてあげることが、再び前に進む力になります。
小児はりは、子どもが安心できるやさしいケアとして、体と心のバランスを整えるお手伝いができます。
「症状をなくすこと」だけでなく、「気持ちに寄り添うこと」も大切にしながら、焦らずゆっくり、お子さんのペースに寄り添っていきましょう。
つくば市の鍼灸えりーでは、機能性ディスペプシアや月経痛などなど、さまざまな体の不調から登校をしんどく感じるお子さんのご相談も承っています。
小児はりについて詳しく知りたい方は、下の画像をクリックしてくださいね!⬇︎