小児はり

小児はりトップ

\ご予約、ご相談はLINEから/

子育て中のこんなお悩み、ありませんか?

・離乳食が進むにつれ便秘がちに。薬や浣腸で出しているけど、いつまでやればいい

のかな…

・いつも鼻がグズグズ。鼻をすすったり詰まったり、夜も眠れず、日中も鼻声でずっとスッキリしない…

・最近、かんしゃくを起こすように。お友だちともうまく遊べないし、私もイライラするし、早くおさまって〜!

・風邪をひいてばかりで保育園も休みがち。入園したてのうちは仕方ないのかな…

・皮膚が弱いのか、発疹ができやすい。痒がったり、かきむしったり、辛そうだからなんとかしてあげたい!

・朝起きると「お腹が痛い」と訴える娘。お昼頃にはケロッとしてるけど、どう対応してあげたらいいの?

・病院に行っても「様子を見ましょう」と薬をもらうだけ、ママ友に相談しても「そんなものよ〜」と言われるだけ…他にできることはないの?

・子どもの発育のこと、健康のこと、気になるけど、別にどこかに相談に行くほどじゃない”フツーの子育て”中。でも、なんでも話せる相談先、あったらいいな。

我が子がつらそうなのは、なんとかしてあげたいですよね…!

施術者プロフィール写真ななめ
こんにちは!3児のママ鍼灸師えりーです!

風邪をひいたり怪我をしたり、思い悩んだり…、我が子の心配ごとは本当に絶えませんね。

困ったこと、シンドイことも、子どもの心身の成長のためにはある程度必要だと言っても、心配ごとは少ない方がいいですよね。

お子さんの体調のお困りごと、お悩みを解消するには?

どものカラダは成長の途上です。
しかも、すべての機能が揃って徐々に成長するのではなく、それぞれの器官がバラバラに成長していきます。
ですので、子どもは、カラダの中がいつもとてもアンバランスな状態です。
さらに、外からいろいろな刺激を受けるので、子どものカラダ
はとてもゆらぎやすく、体調がなかなか安定しなかったりするんですよね。

そんなとき、まず整えたいのは、やっぱり規則正しい生活
なるべく規則正しい生活をすることで神経のバランスを取りやすくなり、体調も安定しやすくなります。

そして、もうひとつは、”お手当て”です。
「痛いの痛いのとんでいけ〜」のように、
手でカラダに触れると痛みが和らいだり、心がホッと落ち着いたりする経験がある方も多いと思います

科学的に見ても、 皮膚からの心地よい刺激は、免疫力を上げたり、
脳の活性化や筋肉や骨の成長など、あらゆる面で子どもの発育を手助けをしてくれる
ということが明らかになってきています。

お手当するなら、「小児はり」の出番です!

小児はりって?

「小児はり」は、刺さない「はり」の治療法です。
日本では古来から、赤ちゃん時期からの短調管理、健康増進に「はり」を用いていました。
「はり」と言っても皮膚に刺すわけではなく、専用のいろいろな用具で皮膚上のツボや経絡をトントンと軽くたたいたり、さすったりする優しいはり施術です。

ツボや経絡は、皮膚の上にある、脳と内臓につながるセンサーのようなもの。

「小児はり」で心地よくツボや経絡を刺激することで、全身の血流を良くし、体をリラックスさせます。
リラックスすると情緒が安定し、夜もぐっすり眠れるようになります。
成長ホルモンの分泌も促されます。

「小児はり」は、現代の科学で検証されつつある皮膚上のツボや経絡を刺激し、脳や内臓の働きを良くして、体と心の成長・発達を助けます

小児はり」を受けると…

・お腹の調子が整ってスッキリ!心なしか不機嫌も減ったみたい。

・鼻水、鼻づまりが少なくなってきたみたい。夜も静かにぐっすり眠れてる!

・機嫌よく過ごせる時間が増えてきた♪ママパパもお世話が楽ちんに!

・風邪をひきにくくなって、保育園からの呼び出しも減ってきた!おかげで大人も仕事の都合をつけやすい♪

・お肌の発疹、減ってきたね。見た目もきれいになったねって言われて嬉しい!

・朝、気持ちよく起きてこられる日が出てきた。学校にも登校できるし、ママパパもひと安心。

・ 医療や発達のことも聞けるし、地域の子育て情報を教えてもらったり、育児や夫婦のグチも少し聞いてもらったり。なんでも気軽に相談できる先があるから気持ちが楽♪                                            

「小児はり」プラン概要

当日の流れ

1.カウンセリング

事前にお聞かせいただいたお悩みをもとに、今どんなことにお困りか詳しくお話を聞かせてください。

出生前、出生時のお話等を伺うこともありますので、母子手帳をお持ちください。

保護者の方とお話し、また、お子さまご自身とも個別にお話しして、施術方針を決めていきます。


.小児はり施術

お子さまに小児はり施術を行ないます。

0歳〜小学校卒業ごろまでは刺さないはり、中学生以降は刺すはりや小さなお灸も使用することが多いです。

刺すはりといっても、大人に使うよりもさらに細いはりを使用しますので、痛みはほとんどゼロですよ。


3.アフターカウンセリング

お子さまの現在のお体の状態、施術後の状態を説明いたします。

ご自宅で続けていただきたいホームケア、養生法などもお伝えします。

 

施術者紹介

西村 ひろみ

・国家資格:はり師、きゅう師

・認定資格:日本式タッチケアアドバイザー
      せんねん灸セルフケアサポーター
      虹色発達サポーター(申請中)

3人の子どもを育てるママ鍼灸師が担当します。

自身の子育ての経験から、夜泣きをはじめとする子どもの困りごとや、
病院に行くほどじゃないけどなんだか調子悪そう、といった我が子のプチトラブルに、
小児はりはとても役立ってきました。
私自身も、薬を飲めない妊娠・授乳期間は特に、鍼灸や東洋医学の知恵に助けられました。

子育ての心配や不安、そしてママの体のお悩みも。
ちょっと困ったな、と思った時に頼れる選択肢のひとつに、ぜひ鍼灸を加えてください。

おだやかに、健やかに過ごしたいと願う女性を応援しています。

1日2組までの限定受付

時間に追われずゆったりとした気持ちで受けていただきたいので、1日2組までのご案内とさせていただきます。

ご希望のお日にちが決まっている方は、お早めにご連絡くださいね。

FAQ(よくある質問と回答)

お客様からよくいただく質問と回答をまとめました。お問い合わせ前の参考にどうぞ。

0歳から受けられるって本当?

A.本当です!

    生後1ヶ月検診終了後から対応させていただきます。小児はりは、「はり」と名付けられていますが、金属製の小さなスティックでなでなでする優しい施術で、0歳から小学校卒業頃まで受けられます。小児はりについて、詳しくはこちらのブログからどうぞ→「小児はりってナニモノ?

どんな症状に良いの?

A.有名なところだと、赤ちゃんの夜泣きやカンの虫ですが、便秘や下痢、食欲不振、食べムラ、グズりが多い、肌荒れ、など、いろいろな症状に適しています。

病院に行くほどではないけれど気になる症状、なかなかスッキリしない体調不良に小児はりはオススメです。また、最近は発達のご相談も増えていますが、えりーは発達の気になるお子さんを支援する”虹色発達サポーター”でもありますので、発達のご心配にも寄り添います。

施術時間はどれくらい

小学生まで:30分、中高生:45分程度とお考えください。

小児はりの施術そのものは5分程度ですが、最近のお話を聞いたり、施術後のホームケアのお話もしますのでお時間をいただいています。症状にもよりますが、中高生になると施術が大人に近くなってくるので、施術のみで30分ほどとお考えください。また、初診時は、お話をお聞きするのにお時間がかかることがありますので、1時間程度を見ていただけますと助かります。

高校生です。小児はりを受けられますか?

えりーでは、高校生までは「小児はり」の枠でお受けいたします。

ただ、中高生にもなると、お困りごとも身体も大人に近くなってきますので、施術自体には、大人向けのはりきゅう施術を取り入れています。髪の毛より細い極細の医療用「はり」と温かいお灸を使います。初めての施術でご不安があれば、目の前で、はりきゅう道具を実際に見て触っていただいてから施術に入ります。難しい場合は、刺さない小児はりやマッサージで対応しますので、ご希望やご不安はどんどんおっしゃってくださいね。

小児はりを受けるにあたって気をつけることはありますか?

施術前後すぐのお食事、お風呂はお控えください。

施術で、体にたまった疲れが一気に出てしまい、少し気分が悪かったりだるく感じたり、発熱することもありますが、一時的なもので、「好転反応」と言います。概ね翌日には楽になりますので、リラックスして過ごさせてあげてください。

小児はりを受けてはいけない時はありますか?

熱がある時、嘔吐や下痢を繰り返している時など、急性症状があったり、明らかにいつもと様子が違う時は、小児はりはできません。

他には、予防接種の前後2日間は様子を見てから小児はりを受けてください。予防接種後にお子さまにトラブルがあった場合、それが予防接種の副反応か上記のようなはりの好転反応かの区別がつきづらくなってしまうためです。

最後に…


「小児はり」は、大きく分けて2つの効果が期待できます。

1.健康管理、成長促進

特に困った症状がなくても、定期的にはりを受けることで、心身の発達が促されます。

2.お困りごとに対しての効果

さまざまな小児疾患の症状、お悩みに対しての効果が期待されます。

お子さまの安定した健康は、ご家族の心と身体の負担も軽くします。

ご相談のみも承りますので、お気軽にお問合せくださいね。

お問合せは公式LINEが便利です!

公式ラインアイコン1.公式LINEとお友だちになる

2.お問合せください!